2011年01月21日
デコパージュのタオルハンガー
昨日が20℃をこえ暖かい一日だっただけに、朝から雨の降る今日は、最高気温20℃といえ
寒い?・・・と感じますね。
デコパージュのタオルハンガーが完成しました。
デコパージュは、切り抜く ( C u t ) 、貼る ( C o l l a g e ) 、,塗る ( C o a t i n g ) 、
この 3 つ の " C " を 元に数多くの技法・装飾を施します。
17世紀のイタリアで、家具職人の仕事として始まった工芸ですが、
1970年代に日本に入ってきて、現在では手軽に楽しめるホビーとして定着しています。
家具に絵を描いてたのが、その後、既製の絵を貼るようになったそうです。
今日は、デコパージュタオルハンガーの作り方を・・・
① 木に下塗り剤を3回ほど塗っては乾かしをし、そして、基本となる色を、これまた
3 回ほど塗っては乾かします、プリント にあわせて、色を決めていきます。
② プリントには、プリントの補強や色止めのために、シ ー ラ ー という溶剤を塗ります。
そして、乾いた後にカットです。
③ ボンドを塗り、素材の プ ラ ー ク に プリント を貼ります。
④ 仕上げ剤を10回ほど、塗っては乾かしを、繰り返して・・・完成です。
と、簡単にまとめてみました。
画像上段は、お花のタオルハンガー、下段は、ワン ちゃんのタオルハンガーです。

近い内に、お花ハンガーは、「 カフェステ るぴなす 」、そして、ワンちゃんハンガーは
「てぃーだ スクエア」へと展示販売の予定です・・・今、B O X がいっぱいなので、置けないんです・・
B O X にある品が売れないことには、新しいのも置けない・・・・B O X が空き次第ですね・・・
画像だと、やはり色がわかりにくいと思います・・・B O X に展示した時には、又、報告しますので、
ぜひ、お店まで見に行ってくださいね。
寒い?・・・と感じますね。
デコパージュのタオルハンガーが完成しました。
デコパージュは、切り抜く ( C u t ) 、貼る ( C o l l a g e ) 、,塗る ( C o a t i n g ) 、
この 3 つ の " C " を 元に数多くの技法・装飾を施します。
17世紀のイタリアで、家具職人の仕事として始まった工芸ですが、
1970年代に日本に入ってきて、現在では手軽に楽しめるホビーとして定着しています。
家具に絵を描いてたのが、その後、既製の絵を貼るようになったそうです。
今日は、デコパージュタオルハンガーの作り方を・・・
① 木に下塗り剤を3回ほど塗っては乾かしをし、そして、基本となる色を、これまた
3 回ほど塗っては乾かします、プリント にあわせて、色を決めていきます。
② プリントには、プリントの補強や色止めのために、シ ー ラ ー という溶剤を塗ります。
そして、乾いた後にカットです。
③ ボンドを塗り、素材の プ ラ ー ク に プリント を貼ります。
④ 仕上げ剤を10回ほど、塗っては乾かしを、繰り返して・・・完成です。
と、簡単にまとめてみました。
画像上段は、お花のタオルハンガー、下段は、ワン ちゃんのタオルハンガーです。
近い内に、お花ハンガーは、「 カフェステ るぴなす 」、そして、ワンちゃんハンガーは
「てぃーだ スクエア」へと展示販売の予定です・・・今、B O X がいっぱいなので、置けないんです・・
B O X にある品が売れないことには、新しいのも置けない・・・・B O X が空き次第ですね・・・
画像だと、やはり色がわかりにくいと思います・・・B O X に展示した時には、又、報告しますので、
ぜひ、お店まで見に行ってくださいね。
Posted by デコトールガラス at 12:34│Comments(0)
│デコパージュ